| Home | Logos | Members | Profile | Harlequin | Other Works | Guest Essay | Links |  
| British Flavour | Egyptian Room | U.K. Postcards | U.K. Books | U.K. Travels |  


古い神秘的なものが
大好き。
とくにエジプトには
心を惹かれます。



この部屋には私の宝物を
集めてみました。

Back Number
Item21-30
Item11-20
Item1-10

EGYPTIAN ROOM


-
-
-
-
-
-


古代エジプトの遺産NO.15

NO.15 ラムセスニ世神殿の王名表
エジプトの王名表は、歴史学者マネトにより作成された年表、パピルスに記された碑文や文書、言及されている天文学上の出来事、パピルスや石に記された王名表など、多くの資料に基づいて編纂されました。この王名表は歴代の王の名前を刻み、王朝の歴史を今に伝えています。古代エジプトでは王の名前はカルトゥーシュという結び目のついた一本のロープを示す楕円形の枠に囲まれてヒエログリフ(象形文字)で記されていました。この王名表にもカルトゥーシュが繰り返し刻まれ、ラムセスが先祖の諸王に供物を捧げる様子が記録されています。

         −−以上、北陸製菓説明書より引用

意外なことに、王名表にはツタンカーメン王の名が刻まれていないそうです。アメン神信仰が中心だった時代に、アクエンアテンは宗教改革を行ってアテン神を信仰します。その息子、ツタンカーメンもそれを継ぎますが、アメン神信仰を復興させようとした人々によって改宗させられてしまいます。このときに名をツタンカーテン(トゥト・アンク・アテン)からツタンカーメン(トゥト・アンク・アメン)に改名しました。しかし、ツタンカーメン亡きあと王位についた将軍ホルエムへブは、アテン神信仰の名残を根絶しようと、アクエンアテン王の建造物を破壊し、アクエンアテンとともにツタンカーメンの名も王名表から消してしまったのです。死の真相も謎に包まれたまま、若くして世を去ったツタンカーメン。気の毒に思えてなりません。

これで「大英博物館 古代エジプトの遺産」フィギュアの話は終わりです。次回からはまた別のアイテムをご紹介していきます。


Item20 2004/6/28


-
-
-
-
-
-




古代エジプトの遺産NO.13〜14

NO.13 NO.14 カノポス壺
ミイラの肝臓、肺、胃、腸を収める石製の壺です。ミイラにするために、死者の内臓は死後まもなく取り出されました。古代エジプト人は心臓が感情と知能の中心であると考えていたので、心臓を取り出さずに死者の身体に残しておきました。取り出されたその他の内臓はそれぞれ別の壺におさめられました。壺の木製の栓はホルス神の息子達で、それぞれが守護神として壺におさめられた内臓を守りました。

         −−以上、北陸製菓説明書より引用

このフィギュアはかなり小さいですが、「大英博物館展」で見た本物は、意外に大きいものでした。古代エジプト人は、ミイラのすぐ脇にこれらのカノポス壺を置くことにより、死者の完全復活を願いました。左上(栓が人間の形)のものには肝臓、右上(ヒヒ)のには肺、左下(ハヤブサ)のには腸、右下(ジャッカル)のには胃を入れると決まっており、1つでも欠けると復活できないのだとか。大英博物館展では、「これ何? かわいい〜」と歓声をあげていた女子高生がいましたが、何を入れるものか知ったら、ぞっとすることでしょう!

Item19 2004/6/25


-
-
-
-
-
-


古代エジプトの遺産NO.12

NO.12 トトメス三世像(頭部)
トトメス三世・メルケペルラーは、トトメス二世と側室の息子でした。トトメス二世が死去した後、トトメス三世が王位を継承しましたが、最初の数年間は父王の妃ハトシェプスト(王の異母姉妹にあたる)が摂政となりました。治世の7年目までには、ハトシェプストがファラオの称号を得るまでになり、甥のトトメス三世の即位を遅らせていました。紀元前1458年頃、ようやくトトメス三世が完全な王権を握るようになりました。トトメス三世がハトシェプストの名前を記念碑から取り除き、それを自分の名前に置き換えたのは、彼の治世が終わりに近づいた頃であったと思われます。

         −−以上、北陸製菓説明書より引用

トトメス三世は、ハトシェプストの死後、彼女の像などの痕跡をことごとく破壊したそうです。エジプト考古学博物館には、ハトシェプストの頭が欠けた像などが展示されています。また、ハトシェプストは領土を拡張する政策は取らず、他国との交易で国を豊かにしましたが、 トトメス三世はそれに対する反動からか、王権を握ったあと、軍事遠征を積極的に行います。やがて領土はエジプト史上最大となり、後世、トトメス三世は「エジプトのナポレオン」と称されるようになりました。ちなみにこのフィギュア、けっこう大きめで、頭がごろんと箱から出てきたときは、ぎょっとしました。

Item18 2004/6/22


-
-
-
-
-
-


古代エジプトの遺産NO.11

NO.11 魚形ガラス容器
古代エジプトにおいて、ガラス容器は儀式のためではなく、主に化粧品や香油のような贅沢品を収めるものとして、日常生活のために使われていました。この魚の形をした容器はナイル川に生息するティラピアの形をしており、特別な意味が込められていたのかもしれません。なぜなら、ティラピアは卵を自分の口に中で孵し、子供を口の中に入れて敵から守ることから、再生と復活の象徴とされていたからです。

         −−以上、北陸製菓説明書より引用

ティラピアは、戦後に沖縄へ食糧増産のために持ち込まれた熱帯魚で、温泉廃液などでも育つため、今では全国的に養殖されているそうです。味が鯛に似ていることから、「イズミダイ」という別名を持ち、魚屋や旅館の料理などにも登場しているとか。熱帯魚と聞くと、食べるのがためらわれますが、本当に鯛そっくりの美味だそうなので、味見してみたい気もします。

Item17 2004/6/19


-
-
-
-
-
-




古代エジプトの遺産NO.9〜10

NO.10 アンクのアムレット
このアムレット(護符)は、ヒエログリフ(象形文字)で「生命」を意味するアンクの形(上部に輪の付いたT字型)をしています。アンクの他にもヒエログリフで「権力」又は「支配」を意味するウアス杖、同じく「安定」を意味するジェド柱、そして「何百万」を意味する手を上に広げた人間ヘフが見られ、より価値のあるものです。これらを合わせると、エジプト王室の願いである「何百万年もの間続く生命と権力と安定」を意味します。

NO.9 スフィンクス
スフィンクスはエジプト王の絶大な権力を表しています。スフィンクスはまたエジプトを守る王の義務の象徴でもあります。このスフィンクスはトト神を表しています。スフィンクスは王の世界的な権力を象徴するライオンの身体を持ち、人々はこの像に畏怖の念を抱いていました。エジプト神話のスフィンクスはライオンの身体と他の生き物、たいてい人間の頭部を持つ姿で、ギリシャ神話のスフィンクスのように女性の頭部を持つものとは異なっていました。

         −−以上、北陸製菓説明書より引用

アンクの形はエジプトの大地を表しているという説や、性的なシンボルという説、サンダルのひもが原型だという説などいろいろあって、どれが本当かはっきりしていませんが、その形から、「持ち手の付いた十字架」として諸外国でキリスト教のシンボルのひとつとなっていきました。日本ではアクセサリーとして持っている人が多いかもしれませんね……と書いていたら、アンクのピアスが欲しくなってきました!

トトは頭のいい神で、文字や数学や天文学などの発明者だと言われています。冥界で死者が受ける判決を記録する役目も果たしていました。また、月の神として夜の間は世界の秩序を守る仕事もしていたとか。文系も理数系もできて、仕事熱心なトト神。見習いたいものです。

Item16 2004/6/16


-
-
-
-
-
-


古代エジプトの遺産NO.8

NO.8 耕作する男性の模型
この模型は、お墓の中におさめられていました。中王国時代のエジプト人は裕福な人々のお墓にこうした食物を作る模型を一緒におさめ、死者が永遠に食べ物に困らないことを祈願しました。当時のエジプトでは、洪水が去った後、大地に残された肥沃な沈泥を利用して、人々がさかんに耕作を行っていました。主な作物はパンとビールを作るための麦と大麦、亜麻布、ロープ、マットを作るための亜麻でした。

         −−以上、北陸製菓説明書より引用

パンとビールの発祥はメソポタミアと言われていますが、古代エジプトでもパンとビールは造られ、食べ物の象徴とされていました。当時のビールは、大麦で焼いたパンに水を加え、麦芽を発酵させて造ったそうです。ただ、ホップはまだ知られていなかったため、かわりに薬草を工程の途中で加えて、苦味を付けていたとか。昔の人も、やっぱりビールは苦くないとおいしくないと思っていたのでしょうね。

Item15 2004/6/13


-
-
-
-
-
-


古代エジプトの遺産NO.7

NO.7 スカラベのペンダント
このペンダントは翼のあるスカラベ(神聖甲虫)を表しています。材質は自然に出来た金と銀の合金で、紅玉髄と緑の長石、そして瑠璃がはめ込まれています。中央にはセンウスレト二世の名前が刻まれています。その名前は、太陽を表す円形とスカラベ、そして朝日から成り立っています。スカラベが名前に使われているのは、スカラベがその卵を糞の中に入れ転がしまわるからです。古代エジプト人は糞を転がすスカラベから空を通過する太陽を想像していました。

         −−以上、北陸製菓説明書より引用

糞を転がす姿が太陽を運んでいるように見えたため、古代エジプト人はスカラベを、日輪の回転を司るケペラ神の化身として崇めたということですが、糞から太陽を思いついた昔の人の想像力って、すごい。『昆虫記』を書いたファーブル先生は、家畜の糞を買ってまでスカラベを観察し、その生態を明らかにしたそうです。子供のころに読んだこの本、もう一度読んでみる価値がありそう。

Item14 2004/6/10


-
-
-
-
-
-




古代エジプトの遺産NO.5〜6

NO.6 ペエのホルス神像
このハヤブサの頭の形をしたホルス神は、ナイル川デルタ地帯の古代の首都ブトと関係しています。ペエのホルス神と一対をなしているのが、南にあるジャッカルの頭の形をしたネケンのホルス神です。これら二つの神はそれぞれの都市の「魂」として知られています。彼らは先王朝時代の支配者の象徴であり、君臨する王の守護神でもありました。この像はかつて目、頬、かつらがはめ込まれており、表面はその手触りから金箔で覆われていたと思われます。

NO.5 アメンヘテプ三世の座像
アメンヘテプ三世はトトメス四世の息子で、後にその後継者となりました。彼が相続した巨大な帝国はシリアからナイル川の第五瀑布まで広がっていました。アメンヘテプ三世は、諸外国と貿易及び外交を行いながらその巨大な帝国を維持していました。彼は友好な関係を築くために、諸外国の王女達と結婚もしました。彼の第一夫人、王妃ティイは、王室出身ではありませんが、とても裕福な家庭に生まれた人でした。アメンヘテプ三世の治世は富と安定の時代だったといえるでしょう。彼は葬祭殿を飾るために何百もの彫像を作らせ、そこで供物や信者を受け入れました。王座の側面には上下エジプトの植物のシンボルが描かれ、二つの土地の統一を表しています。後の柱には碑文が刻まれていましたが、アクエンアテン王がアメン神を中心とする古代エジプト宗教に反対し宗教改革を行った際に、削り取られてしまいました。後に伝統的な宗教に戻った際に破壊された箇所は復元されました。

         −−以上、北陸製菓説明書より引用

ホルス神は、エジプトで信仰された神々の中でも最も多様化した神のひとりで、地域や時代ごとにさまざまなかたちで表現されています。オシリス神話のホルス神は、叔父のセト神との争いの際に目を投げ捨てられてしまいましたが、やがて知恵の神、トトの力によって、目はもとに戻ります。その後、この目は再生のシンボルになり、ウジャトと呼ばれる護符として使われるようになりました。目が描かれているお守りって、ちょっとコワイ気もしますが……。

アメンヘテプ三世は、たいへんな女好きで、数百人も側室がいたと言われていますが、ネフェルティティをくどき落として側室に迎えると、まもなく亡くなりました。異国から嫁いできて未亡人になってしまったネフェルティティを不憫に思った第一王妃のティティは、自分の子、アメンヘテプ四世の王妃になるようネフェルティティに勧めました。そしてアメンヘテプ四世は、ネフェルティティだけを生涯愛し続けたそうです。父を反面教師にしたのでしょうか……。

Item13 2004/6/8


-
-
-
-
-
-




古代エジプトの遺産NO.3〜4

NO.4 ネコのミイラ
デルタ地帯にあるビバスティスは、女神バステト信仰の中心地で、ネコはバステトの象徴とされていました。ネコはとても丁寧に包まれ、生前大切に扱われていたように思われますが、実際はそうではなかったようです。埋葬された多くのネコが一歳以下で死んでいたことから推測すると、多くのネコは埋葬するために殺されていたと思われます。人々は地下墓地に動物のミイラを埋めることが神への信仰心を表すと信じていました。

NO.3 ヘヌトメヒトの金貼り外棺
身分の高い女性ヘヌトメヒトを葬った外棺です。古代エジプト人は、たとえミイラが破損しても、このような(ひとがた)棺が死者の魂のよりどころとして肉体の代用としての役割をはたすと信じていました。人々は棺を再生の神オシリスに似せて作り、死者の復活を祈願しました。棺の中央には死者を守るために翼を広げた天空の女神ヌゥトが描かれています。棺の上には帯状の銘文が刻まれ、その周りにはホルス神の息子達やイシス女神とネフティス女神が描かれています。

         −−以上、北陸製菓説明書より引用

猫が自然死を遂げると、飼い主の家族は、悲しみを表すために眉を剃り(なぜ眉なのかはよくわかりませんが)、死んだ猫をミイラにして埋葬し、女神バステトに捧げたそうです。神聖視されていた猫を殺すことは犯罪であったはずですが、実際は違っていたのでしょうか……。

ヘヌトメヒトは、「アメン神の女歌手」という称号を与えられた、上級の女性神官だったそうです。さまざまな祭儀には歌が欠かせなかったため、歌手は身分が高かったのでしょう。一芸に秀でていると、やはりいいことがあるものですね。


Item12 2004/6/5


-
-
-
-
-
-




古代エジプトの遺産NO.1〜2

NO.2 ネコの像
女神バステトの聖なる化身です。古代エジプト人は猫の像をたくさん作りましたが、その中でもこれはとりわけ優れた作品です。この猫の像は黄金の輪と銀の首飾りを付け、お守りとして聖眼ウジャト形護符を付けています。末期王朝時代(紀元前661-332年)、猫のミイラを特別な墓地に埋めることが女神への信仰を表すとして、人々が盛んに猫を埋葬しました。エジプトにはこうした猫の墓地が数多く見つかっています。

NO.1 オシリス神像
オシリス神は、古代エジプトの埋葬儀式の中心となる神でした。エジプト神話の中で、彼は冥界の王であり、再生の象徴でもありました。オシリス神像の台座の中には、安全に冥界への旅を祈願する守護の呪文「死者の書」がおさめられ、裕福な人々の墓に一緒に埋葬されました。ダチョウの羽がついたアテフ冠をかぶり、体はミイラの姿をしています。

         −−以上、北陸製菓説明書より引用

「大英博物館 古代エジプトの遺産」のフィギュアがとても精巧にできているので、ここに紹介させていただくことにしました。

家で猫を飼う習慣はエジプトから始まったそうです。猫は、農作物をネズミなどの被害から守ってくれるので、古代エジプトの人々にとっては頼もしい存在だったようです。そこからしだいに神聖視され、崇められるようになったのでしょう。アクセサリーが似合う動物って、あまりいないように思いますが、この猫の像はとてもよく似合っていて気品が感じられます。

オシリス神は、弟のセト神に殺されたのですが、妻のイシス神の力で蘇りました。この夫婦はとても仲がよかったそうです。夫の死を悲しんだイシス神の涙がナイル川になったという神話はロマンチック!


Item11 2004/6/2



Top Photo by Lunatic Experience. Copyright (C) 2003- Logos. All Rights Reserved.