PROFILE
井口智子が代表を務める翻訳家グループです。
おもに出版翻訳、映像翻訳の仕事を請け負っています。
1996年より活動を開始。口コミで少しずつメンバーが増え、
2003年にはメンバー登録制度を確立しました。
現在の登録者数は約30名です。
MESSAGE
ロゴスでは、多彩な翻訳者をそろえて、
企業様からのお仕事ご依頼をお待ちしております。
もちろん、井口智子個人へのご依頼も大歓迎です。
ご依頼には、依頼フォームをご利用ください。
メンバーは随時募集していますが、経験者に限ります。
登録希望者は、登録フォームをお送りください。
審査のうえ、後日、結果をお知らせいたします。
NEWS
アルク社より2008年1月31日に刊行された『翻訳事典2009年度版』で、翻訳工房ロゴスが紹介されました! 「プロ37人の仕事ファイル 翻訳者&翻訳を支える人々」のコーナーで1ページにわたって採り上げていただき、ロゴスの活動内容紹介のほか、昨年11月の懇親会に参加くださったみなさんのお話も掲載されています。表紙にも写真を載せていただき、ちょっと恥ずかしいのですが、お読みいただければうれしいです。

紅茶専門店 TEAS Liyn-an様のホームページに、ロゴスが翻訳協力をさせていただいたレポートが掲載されました(2005年12月30日)。1823年にアッサム種の茶樹をインド・アッサムの奥地で発見したイギリス人、チャールズ・ブルースによるレポートです。監修には『アッサム紅茶文化史』の著者、松下智先生があたってくださいました。紅茶好きの方には見逃せない、興味深いレポートです。ぜひご覧ください。

REPORT
2012年11月22日、恒例のロゴス懇親会を拙宅で開きました。
参加者は4名。富山や淡路など遠方からもお越しくださり、
例によって話に花が咲きました。今回は、とくに映画の話で
熱くなり……。全員ノンアルコールだったのに、かなりの
ハイテンション! 安上がりで助かった宴会でした(笑)。
今回のメニューは、
アフタヌーンティーがメイン。
パルミット(椰子の芽)を使った
サラダや、寿司ネタ屋さんの
だし巻きなども好評でした。 |
 |
 |
スポードのプレートセットに、
枝豆サラダのサンドイッチや、
鎌倉の編集者さんからいただいた
紅谷のクルミッ子、お持ち寄りの
小山ロール、英国フェアで買った
ビスケットなどが、てんこ盛り!
手前は自家製のライ麦パンです。 |
デザートは、ちょっと季節はずれ
でしたが、サマープディングを。
われながらなかなかうまく作れて、
お持ち寄りのアイスともぴったり。
British Flavour Item244で
ご紹介のH.R.ヒギンスとともに。 |
 |
|