| Home | Logos | Members | Profile | Harlequin | Other Works | Guest Essay | Links |  
| British Flavour | Egyptian Room | U.K. Postcards | U.K. Books | U.K. Travels |  


各界
ご活躍中の方々に、
お仕事について
語っていただきます。

Back Number

GUEST ESSAY


<第9回> 踊りの楽しさを伝えたい
我妻てる美さん:バレエ講師

++ 創作バレエを踊る ++

バレエに興味を持ったのはいつごろですか?
小学2年生の時、「赤い靴」というバレエのTV番組があり、バレエに興味を持って見ていました。そんな時に、隣町で教室をやっている新聞の折込チラシを見つけて、自分1人でバスで通うから習わせてくれと頼んで始めました。

どんなところに魅力を感じましたか?
発表会で舞台に立ち、ライトを浴びたことが忘れられませんでした。また、その発表会の準備(踊りを練習したり、衣装を作ったり、電車で1時間の仙台のスタジオまで日曜毎に全体練習やリハーサルに出かけたり、etc.)や、当日(化粧をしたり、舞台袖や裏が見られたり、緞帳が動くのを見たり、舞台での場当たり、ゲネ、etc.)が刺激的でした。

今までに見た公演の中で、いちばん心に残っているのは?
ニューヨークにある黒人中心のダンス・カンパニー、アルビンエイリーが大好きで、この中の「REVELATION」という作品を見た時に、涙が出る位感動しました。

どんなところが心に残りましたか?
ゆっくりとした、黒人聖歌(ゴズペル)が流れる中、ダンサーが空に向かって祈りを捧げるようなシーンを始め、黒人特有のスタイルでしか表現しきれない大きな動きや、黒人にしか似合わないような黄色の衣装、表現力が心に残り、その中で日本人ダンサーが過去に2人いたということも驚きでした。これがきっかけで、10数年前にニューヨークに1カ月行った時は、真っ先にここのスタジオに行き、出来ない英語でレッスンを受けたいと話をし、オープン・クラスのレッスンを受けてきました。これは、今でも忘れられません。

バレエ教室を開こうと思ったきっかけは?
現在の林成人先生から、てるさん、教えてみたら?と背中を押して貰ったことがきっかけで、教えることを考えていた時に、知人の中学の子供さんに教えて欲しいと頼まれ、週に1回教え始めました。

教室をしていて楽しいことは?
発表会で、子供達が頑張っている姿を見ている時が楽しいです。日々のレッスンが一番大切ですが、その途中で成長が見られれば、その場で誉めるし、嬉しいけど、発表会の最後の緞帳が下りると、達成感や安堵感も加わり感動します。



今はどんな生徒さんがいらっしゃいますか?
3歳の保育園に通う子供から、50代の女性まで、バレエを習いに来ています。ヒップホップは小学2年生から、40代の大人まで来ています。私の出産経験から、産後のクラスもあり、子連れで来るクラスもあります。大人はいろんな職業の人が来るので面白いです。身体の為に来る人から、バリエーション(ソロ)を踊りたくて来ている人までいろいろです。


++ 白雪姫と7人の小人より ++

どんなことを教えていきたいですか?
バレエの基本はもちろん、レッスンの継続が大切なこと。上下関係。友人と一緒に踊る為、仲良くすること、掃除(小学生以上には終わったらお掃除をさせてます)。バレエではないことも含めて指導したいと思います。


++ 白鳥になれるかしら? ++

息抜きには何をしていますか?
今は、子供が小さいので、息抜きが出来なくてちょっと大変です。ちょっと前の私なら、LIVE!!と叫んでいるところです。

伊東たけしさんのことを何か語ってください。
私にとっての伊東さんは、本当にあこがれで、音色を通して、元気になる力も勇気も、とにかくパワーを沢山もらえる人なんです。今は子育てでちょっと離れていますが、どうにか時間を使ってまたLIVEに行こうと思っています。また、伊東さんの曲で沢山の踊りも作って、世の中に発表していこうと考えています。私の発表会では子供が多いので、フュージョンの曲を踊りこなす生徒がまだいないので、あまりできませんが、次回の発表会でも「星に願いを」は伊東さんのアルバムから使わせてもらうことにしています。

バレエ教室からのお知らせはありますか?
発表会を行います。2008年3月15日(土)17:00開演予定。会場は渋谷の東京都児童会館。入場料は無料。是非いらして下さい。

スタジオTanzen
http://www.tanzen-act.net


今回はインタビュー形式でお届けしました。T-SQUAREの伊東たけし氏のファン仲間の我妻さん。常に何か新しいことに挑戦されているパワフルな方です。結婚されてからもますますパワー・アップ! バレエスタジオまで作ってしまわれました。バレエ以外の基本的な生活のありかたも教えていこうという姿勢、すばらしいですね。



Top Photo by Lunatic Experience. Copyright (C) 2003- Logos. All Rights Reserved.