| Home | Logos | Members | Profile | Harlequin | Other Works | Guest Essay | Links |  
| British Flavour | Egyptian Room | U.K. Postcards | U.K. Books | U.K. Travels |  


各界
ご活躍中の方々に、
お仕事について
語っていただきます。

Back Number

GUEST ESSAY


<第8回> 想いを言の葉にのせて
野村佳子さん:ライター

++ 心のシャッターを押す瞬間 ++

 幼い頃より、文章を書くことが何よりも好き。とりわけ、英国に惹かれて、その文化を専攻した学生時代以来、この国の魅力を文章で伝えることができたらとの思いを抱き続け、日英エッセイコンテストにエントリーしたり、自らのホームページ(*)に綴ったり。
 現在は、願い叶って主に英国文化専門誌(**)に原稿を寄せています。

 緑の野に佇む教会、朝のロンドン、港町の古本屋…詩情あふれる英国の風景を切り取って文章を添えたフォトエッセイは、もう何年も書きためてきたライフワークのようなもの。自分自身の心と向き合う、静かな歓びがあります。

++ 街角に、物語を探して ++

 また一方で、ティールーム経営や庭園デザインなどさまざまな分野で英国と関わっていらっしゃる方への取材は、専門的なお話の中にも、「なぜ、自分は英国に惹かれるのか」という根本に繋がる発見があったりもして、新鮮で興味深いもの。それぞれが、プロフェッショナルとしての確固たるお考えをお持ちですから、記事を書くときには、限られた字数の中でそれをどう表現するかに心をくだきます。
 正解というものも、完成というものもない文章。どんなに推敲しても脱稿した後はソワソワと落ち着かず、書店に並び、手に取るまで…いえ、実際のところは手にしてもなかなか直視する勇気がないほど。
 それだけに、読者や取材先の方からいただくあたたかな感想やメッセージは嬉しく、 大きな励みとなるのです。



 仕事に向き合う姿勢に関していつも思い浮かべるのがM・Bゴフスタインの絵本「Goldie the Dollmakerゴールディーのお人形」です。
 ひとり、人形を作り続ける女の子ゴールディー。彼女は森で拾った枝を使って他の人からすると、なぜ?としか思えないことにも自分なりの信念を貫き、人形作りを続けます。
 頑ななようにも思えるけれど、それが彼女の人形づくりであり、そうでなければ面白くないし、本物のような気がしないと彼女は言うのです。
 ‘本物のような気がしない’
 それは、人形が本物のように見えるかどうかという表面上のことだけなく自分の信念に照らし合わせて、その仕事そのものが「本物」かどうかを言っているような気がしてなりません。
 「本物」かどうかは、本気で取り組む自分だけが分かること。どんな時でも自分だけは騙せませんから、厳しく、だからこそ楽しくやりがいがあることなのです。私にとってのそれが「書く」ということなのでしょう。
 「て、に、を、は」ひとつ、些細な表現ひとつおろそかにはできませんし、誰かの心を「言の葉」に乗せて、誰かの心に届ける橋渡し役ならなおさら、いつも真摯にと身も引き締まります。
 書き手としては、まだまだスタートラインに立ったばかり。これからも、読み捨てられるものではなく、読み手の心に余韻を残し、何度も立ち戻ってみたくなるような、そんな文章を丁寧に綴っていけたらと思っています。


(*)Blue Willow Journal
プライヴェートサイト。フォトエッセイや、英国でお馴染みBlue Willowとの日々を綴るJournalなど。
http://bluewillow.velvet.jp/

(**)英国特集
スチュワード・コミュニケーションズ発行。情報だけではなく、英国の精神を伝えたいとの思いで創刊された専門誌。「この本を読んだ人が英国に興味を持ってくれて、結果として日本がもっと住みやすい、いい国になってくれたら」という編集長の考えに感銘を受けました。本作りに参加できることをとても光栄に思っています。
http://www.rsvp.co.jp/



「英国」というキーワードが引き合わせてくれた野村佳子さん。読む人をふんわりと優しく包み込む野村さんの詩的な文章は、確かに私の心に余韻を残してくれました。以来、その文章に癒されたくて、何度サイトにお邪魔したことでしょう。これからもこのご縁を大切にしていきたいと思っています。将来、何か一緒にお仕事ができたら素敵ですね。



Top Photo by Lunatic Experience. Copyright (C) 2003- Logos. All Rights Reserved.