|
<第6回> 日本語学校とは
竹田悦子さん:日本語教師
|
 |
++ 神戸ボランティア交流祭で学生と ++ |
私は外国人に日本語を教える仕事をしています。ひとくちに日本語を教えると言っても、どこで、どんな人に、どんな形で教えるのかは、いろいろですが、私は、日本で大学や専門学校に進学しようとする人たちが、その準備のために日本語を勉強する「日本語学校」で働いています。一般の語学学校のようなもの(NOVAとか)を想像する方が多いと思いますが、うるさいことを言うと、ちょっと違うんです。外国人が日本に滞在するには、何らかの在留資格が必要ですが、一定の設置基準を満たす「日本語学校」が入学を認めた学生には「就学」というビザが出ます。(ちなみに、大学や専門学校で学ぶ学生は、「留学」のビザを持っています。)就学ビザは最長2年まで更新でき、その間、学生たちは毎日4時間、週20時間、日本語をみっちり学びます。
出席率が落ちると在留資格を失うということもあって、学生たちは少々熱があろうとお腹が痛かろうと、けなげに学校にやってきます。アルバイトなどの「資格外活動」にも時間の制限があります。日本人は、居たいと思えば、好きなだけ日本に居続けることができますが、外国人はそうはいきません。法律なんて普段は空気のようなものですが、外国人は、日常の折々に、法律という絶対的な制約を意識させられるわけです。
来日当初は、あいさつ程度の日本語レベルだったのが、1年半か2年のうちに、新聞が読め、大学入試の面接で志望動機を語れるくらいにまで伸びます。私たちが英語を習ったときのスピードを考えると、めまいがしそうです。
|
 |
ある教室からは「はじめまして、○○と申します」とか「郵便局には、どう行ったらいいですか」とかいう声が聞こえてくるかと思えば、隣の教室では「私のふるさとでは純潔イデオロギーが根強いんですけど、○○さんのところはどうですか?」「そうですねえ、性の解放が進んでいると言われているけれど、それは都市部の話で、農村部ではまだまだですね」みたいな会話が飛び交っていたりします。もちろん、語学学習は個人差が大きいので、あっと言う間に上級レベルに達する学生もいれば、中級から先へなかなか進めない学生もいます。
当たり前のことなんですが、学生たちは大人です。日本語ができないと、申し訳ないけどなんだかかわいい感じがして、ついつい相手が大人であることを忘れてしまいがちです。それが、日本語ができるようになってくると、急に大人びて感じられるのが、なんともおかしいのですが・・・。
「先生」「何?」「傘を貸してもいいですか」「誰に貸すの? どうぞ、ご自由に」「あっ、傘を・・・借りていただけませんか!?」「私、傘は要らないけど」「う〜、先生、いじわるゥ! ええっと、傘を、傘を、・・・貸していただけませんか! は〜〜〜っ、やっと言えた!」日常的に学生と楽しくこんなことをやっている日本語学校。それが私の職場です。
コミュニカ学院
http://www.communica-institute.org/
 |
|
 |
|
翻訳家としてもすばらしい活躍をなさっている竹田さん。あるセミナーのトークショーにゲストとして一緒に出させていただいて以来のおつきあいです。バイタリティあふれるそのお仕事ぶりには頭が下がるばかり。最近は日本語教師のお仕事が忙しくて、翻訳から離れておられるようですが、またこちらの世界に戻ってこられるのを楽しみにお待ちしています。  |
|
 |
|
 |
|
|