|
<第5回> 岡枝慎二先生を偲んで
井口智子:翻訳家
|
 |
++ 私の原点 ++ |
「君の瞳に乾杯」などの名セリフで知られる映画字幕翻訳家の岡枝慎二先生が、5月23日に亡くなられました。先生のような翻訳家になりたいと憧れ続けてきた私にとって、この訃報は大きなショックでした。
私は子どものころから映画好きだったので、翻訳家になろうと決めたときも、出版だけでなく字幕の翻訳もぜひやりたいと夢に描いていました。とはいえ、私が字幕の勉強を始めた当時は、地方で受講できるスクールや通信講座などもなく、独学に頼るしかありませんでした。そのときに見つけたのが、岡枝先生が講師を務めておられたラジオ翻訳講座だったのです。短波放送だったので、短波が入るラジカセを買ってきて、雑音にかき消されそうになる放送を一生懸命に聴いたものでした。
その講座の課題には毎回欠かさず応募し、訳文は番組内でも何度か採り上げていただいて、講評を頂戴しました。そしてある日、先生からお葉書をいただいたのです。私が応募訳文に添えてお送りした手紙に、律儀にお返事をくださったのでした。まさか、先生のようにご多忙な方からお便りをいただけるとは思ってもいませんでしたから、びっくりすると同時に、やはり偉くなられる方は違うものだと、つくづく思ったものでした。お葉書には、「継続は力をモットーに、がんばってください」と、温かい励ましのお言葉が書かれていました。以来、「継続は力」という言葉が私の座右の銘になったのです。
真夏の名古屋で開かれた先生のセミナーを受講させていただいたことも、私の大切な思い出です。初めてお会いした先生は、とてもダンディーで優しい方で、7カ国語に通じておられるというスーパーマンでした。私のような凡人がいくらがんばっても、そんな偉大な人になれっこないのはわかっていましたが、そこに少しでも近づけるようになりたいと思ったものでした。
|
 |
ご著書はすべて拝読しましたが、なかでも、先生が東京の翻訳学校で講義された内容をまとめられた『スーパー字幕翻訳講義の実況中継』は、私の愛読書です。もう何度読んだかわかりません。字幕翻訳のテクニックだけでなく、一般的な原稿の書き方から何から、基礎はすべてこの本で学んだように思います。この本の中で紹介されている参考文献もほぼ全部集めましたが、どれも本当に参考になるものばかりでした。
先生が個人指導をしてくださる通信講座が開講されたときには、大喜びで飛びつきました。毎回、先生からいただくコメントが楽しみでしかたがありませんでした。質問欄に課題とは直接関係のない悩みごとを書いてしまったときも、先生は親身になってお答えくださいました。あのときの感激は、いまだに忘れられません。
いつか私も映画の翻訳ができるようになったら、お世話になった先生に必ずやそのご報告をと、ずっと思ってきました。それがかなわず、がっくり力が抜けてしまいました。でも、ここでくじけては、先生に笑われてしまいます。「継続は力」で、これからも地道な努力を続けていくことが、先生へのいちばんの恩返しになるはずです。大事にしまってあった先生からのお葉書を出してきて、もう一度読み返しながら、そう自分に言い聞かせました。
お葉書と一緒に保管してあった、当時の勉強ノートをめくってみたら、字がびっしり。応募訳文の下書きや、本を読んでいて気になった言葉などが細かに書き留めてあり、参考になりそうな新聞記事の切り抜きなどもたくさん貼ってありました。あのころはこんなに一生懸命勉強をしていたのだなと、われながら驚きました。それに比べて、インターネットで簡単に調べ物ができるようになった今は、以前のように日ごろからマメに情報を収集したり、勉強したりすることを忘れてしまっているのではないかと、おおいに反省。ここで一度、初心に戻って、またがんばろうと心を新たにしました。今はありがたいことに、出版翻訳のお仕事を切れ目なくいただいて、字幕の世界になかなか踏み込めずにいますが、しっかり勉強を続けて、いつか夢をかなえたいものです。継続は力になることを信じて。
 |
|
 |
|
私のような一受講生が先生のことを語ってよいものかどうか迷いましたが、感謝の気持ちを形にさせていただきたいと思い、これを書きました。すばらしい恩師にめぐり会うことができた私は、幸せ者だと思います。岡枝先生、ありがとうございました。心よりご冥福をお祈りいたします。
 |
|
 |
|
 |
|
|