|
<第4回> ウソでしょう
堀田信幸さん:紅茶専門店オーナー
|
 |
++ 前壁だけはコッズウォルズ ++ |
私の仕事は紅茶屋です。でも、私のアイデンティティーは機械屋です。幼稚園の頃から近所の鉄工所が私の遊び場でした。中学校の夏休みの自由工作は友達と作ったガソリンエンジン車。当然の如く機械科に進み、電機メーカーで20年以上開発に携わっていました。
でも、最終的に一生の仕事として選んだのは「紅茶」でした。
なぜ「紅茶」なのか? それは結局、そこに私の力を発揮できそうな仕事、居所を見つけたからです。
叔母が私の実家で茶道を教えていたことも有り、「お茶」には昔から興味がありました。結婚後、稽古を始めた茶の湯のために、パソコン通信で有る会議室にたどり着きます。そこからお茶のフォーラムを立ち上げる話になり、ちょっとお手伝いをさせていただいていたのですね。そうすると、日本中のお茶の情報が入ってくるようになったわけです。
 |
++ ティーキャディも自作です ++ |
紅茶も好きで、キッチンに紅茶専用の棚を作り、何種類も並べて楽しんでいたのですが、「ダージリンファーストフラッシュの○○茶園のお茶が……」という話が出てくる。「今はそんな世界になっているのか?」と驚くばかり。当然、名古屋にも専門店がたくさん有るんだろうと思いました。でも、違っていたのです。名古屋には、老舗の「えいこく屋」さんというお店が有りますが、ちゃんとした「紅茶専門店」はここだけでした。えいこく屋の荒川さんは、本当に尊敬出来る人物です。でも、店に併設しているのは印度料理店。「ゆっくり紅茶を楽しむ場所」ではありません。他には気に入った紅茶専門店は有りませんでした。
|
 |
「無ければ作ろう」、それが紅茶の世界に足を踏み入れるきっかけでした。
そうして足を踏み入れた紅茶の世界を機械屋の目で見てみると、「えっ? ウソでしょう」という常識があまりにも多いんです。そういう「ウソでしょう」という常識(?)を実験して調べていくと、「やっぱり」という事が殆どなのです。今は便利な世の中で、キーボードを叩くだけで世界中の情報が判ります。「ウソでしょう」という紅茶の常識をネットで調べると、「日本の常識は、世界の非常識」だったりするのです。これを調べていくのがまた面白い。「じゃあ、その間違った日本の常識はどこから来たのか?」と、元になった原書を探すわけです。これまたネットが大活躍。今は世界中の古書がネットで探せて、キーボードを叩くだけで買えてしまう時代なんですよ。そうやっていると、とんでもない歴史資料が出てきます。その一つは、今、ロゴスさんで翻訳をお願いしていますので、これもまた楽しみ。
 |
++ 井口さんのお気に入り ++ |
好きな事も、仕事にしてしまうと苦しいことのほうが多いです。でも、「機械屋の目で見た紅茶の世界」、私はここに居場所、足跡を残せる「私の仕事」を見つけました。だから今、必死に紅茶の仕事をしています。
今の紅茶の仕事が一段落したら、自宅の片隅にでも工場を建てて、旋盤、フライス、ボール盤。そんな工作機械を揃えて、ニヤニヤしながら鉄を削って余生を送りたいものですね。
紅茶専門店 TEAS Liyn-an
http://Liyn-an.com/
http://Liyn-an.jp/
 |
|
 |
|
ネットでスコーンを注文して、そのおいしさに感激したのがリンアンさんとの出会いでした。何ごとにも研究熱心な堀田さん。機械屋さんでいらしたとは意外でしたが、そのうち紅茶の道具も全部、工作してしまわれるのでは?と、私もニヤニヤしながら楽しみにしています。
 |
|
 |
|
 |
|
|