| Home | Logos | Members | Profile | Harlequin | Other Works | Guest Essay | Links |  
| British Flavour | Egyptian Room | U.K. Postcards | U.K. Books | U.K. Travels |  


各界
ご活躍中の方々に、
お仕事について
語っていただきます。

Back Number

GUEST ESSAY


<第1回> What’s in a name?
ハーパー保子さん:翻訳家

++ 擦りきれた『黒後家蜘蛛の会』 ++

 その昔、私はあるアメリカ人レスラーのファンだった(長州力との結婚を夢見た時期もある)。仮に《潜水艦》と呼ぼう。《潜水艦》は数年前に引退し、本国ではなく日本でのみ引退記念の自伝を出版した。さっそく買い求めて読んでみたら、これは金銭出納帳かと思うほどお金の話ばかりだったが、それも彼らしい率直さでとても面白かった。何より翻訳がうまくて読みやすい……と思ったら、どこを探しても訳者の名前が見つからなかった。

 これはファンの間でも話題になり、ゴーストライター説や聞き書き説、はては「《潜水艦》は何度も来日しているし、自分で日本語原稿を書いたのでは」という説まで見かけた。

 エピローグに「ワープロのディスケットを出版社に送った」という言葉があるから、本人が書いたことはまちがいない。《潜水艦》は嘘をつかないのだ。はたしてそのディスクには日本語原稿が入っていたのだろうか。まちがっていたらラリアットの1発も喰らう覚悟で言うが、あれは翻訳だと思う。ではなぜ出版社は訳者名を出さなかったのだろう。しばらく不思議に思ったあと、そもそもなぜ訳者表示が必要なのかという根本的な疑問が湧いてきた。

 読者としての立場から言うと、訳者で本を選ぶ人はけっこういるのではないかと思う。私は池央耿さんの訳ならとりあえず読みたい。翻訳に何の興味もなかった頃から、池央耿訳『黒後家蜘蛛の会』シリーズは擦りきれるほど、いや実際に擦りきれて買い直すほど耽読してきた。《池央耿訳で読みたい本リスト》も作っている。



 もしも訳者表示がなくなって池央耿訳のP.G.ウッドハウスを読み逃したりしたら、悔んでも悔みきれない。小川高義さんや土屋政雄さんにも、同じように感じている読者がきっとたくさんいるはずだ。しかし本来黒子であるべき翻訳者にファンがついたりするのは、きっと邪道なのだろう。

 翻訳者としての私はどうかといえば、出版社から訳書の贈呈本が届くたびに繰り返している儀式がある。まず胸を弾ませてページをめくり、一瞬ののちにあわてて本を閉じるのだ。へ、へたすぎる……1ページ目の1行目から。少し経験を積んだおかげか、最新刊は15ページまで本を閉じることなく読めたが、まだ自分の名前が出て嬉しいという心境にはほど遠い。自分の訳書をできるだけ多くの人に読んでほしい気持ちと、どうかなるべく人目に触れませんようにと祈る気持ちが常に同居している。

 では訳者名の表示は不要だと考えているかといえば、そんなことはない。理由はただひとつ。翻訳者という存在が世間から忘れ去られては困るからだ。

 このコラムの《プロローグ》で井口さんもおっしゃっている通り、出版翻訳は労多くして功少ない仕事である。1冊の本を訳すのに何か月もかけて、ほとんどの場合、手にする報酬はほんのわずか。異文化間の橋渡しをしているという喜びや読者の反応という《功》があるからやっていられるわけだが、一方で、翻訳という仕事の難しさが充分に理解されていないのも事実だ(英語ができて辞書1冊あれば誰でもできると思っている人、日本通の外国人ならすらすら日本語で文章を書けると思っている人は、私のまわりにもいくらでもいる)。このうえ存在すらないことになって翻訳者に対する認識がまたまた低くなったら、労と功のバランスはとんでもないことになりそうだ……なんて心配をする前に、早く名前が出ても恥ずかしくない翻訳ができるようになれよと自分に言い聞かせている。


スタートレック本共訳以来のおつきあいのハーパーさん。プロレス・ファンでいらしたとはビックリ! 今度はその方面で一緒にお仕事ができたら、おもしろいですね。



Top Photo by Lunatic Experience. Copyright (C) 2003- Logos. All Rights Reserved.