| Home | Logos | Members | Profile | Harlequin | Other Works | Guest Essay | Links |  
| British Flavour | Egyptian Room | U.K. Postcards | U.K. Books | U.K. Travels |  


各界
ご活躍中の方々に、
お仕事について
語っていただきます。

Back Number

GUEST ESSAY


<プロローグ> 職業は「その他」
井口智子:翻訳家

++ レトロなビルに事務所を持つのが夢 ++

 4月より当サイトに新しいコーナーがスタートします。いろいろな業界でご活躍中の方々に登場いただいて、ご自身のお仕事について語っていただく「エッセイ数珠つなぎ」のコーナーです。連載開始にあたってのごあいさつを兼ねて、今回は私のシゴトについて少しだけ語ってみます。

 いちおうシゴトは翻訳をしていますが、アンケートなどの職業欄に記入するときはいつも、はたと困ってしまいます。私の職業って「自営業」なのかなあ。でも店舗や事務所を構えているわけではないし、どちらかというと「自由業」に近い? だけど自由業というとフリーターっぽいイメージもあるし、かといって「専門職」というと技術系のような感じもするし……。そのうち考えるのも面倒くさくなって、結局は「その他」のところにマルをしてしまうのです。職業欄が「その他」って、ちょっと寂しい。

 しかも翻訳というシゴトは誤解されがちです。とっても華やかで、お金の儲かる職業のように思われるのです。「翻訳をしています」と初対面の人に話すと、たいてい「じゃあ、映画の字幕とかに名前が出てるんですか?」という言葉が返ってきます。どうやら世間のみなさんの頭の中には「翻訳=映画字幕=戸田奈津子氏」というイメージがあるようです。この公式を作り上げられた戸田さんの業績は本当にすばらしいと思うのですが、字幕のように華やかなシゴトは、ほんの一握り。



 儲かるかどうかで言えば、コンピュータやメディカルなどの実務翻訳の分野はそれなりの収入があるかもしれません。でも文芸の分野は……。それならなぜこのシゴトを続けているのか? というと、やはり好きだからなのでしょうね。何か月も時間をかけてコツコツと訳したものが本になって書店に並んだときや、「この本にもっと早く出会いたかった」といったコメントをいただいたときなどは、このシゴトをしていて本当によかったと思う瞬間です。

 それにしても、通訳をされている方は「通訳者」と呼ばれるのに、翻訳の場合はなぜ「翻訳家」と呼ばれるのでしょう。自分のことを翻訳家と言うのは気恥ずかしいものです。先日、警察の人が巡回連絡に来られて職業を尋ねられたときも、「翻訳家です」と言うのはエラそうな気がしたので「翻訳業です」と答えたら、「翻訳業とはどういうことですか? 翻訳家とは違うのですか?」といろいろ突っ込まれて困ってしまいました。警察の人にはやはりファジーな言い方は通用しないのですね。これからはいっそ「トランスレーター」とカタカナで通すことにしようか。そう思ってネットで「カタカナ職業一覧」を見てみたら、トランスレーターなど載っていませんでした。ああ、「ソムリエ」とか「インテリアコーディネーター」と名乗れる人がうらやましい……。

 ううむ、私はいったいなんと名乗ればいいのでしょう。どなたか何かいい案があれば教えてください。


結局、連載開始のごあいさつにもならない変なエッセイに終わってしまいました。こんな下手な文章を書いているようじゃ、まだまだ「その他」でじゅうぶんですね。第1回はどなたが登場してくださるでしょうか。乞うご期待ください。



Top Photo by Lunatic Experience. Copyright (C) 2003- Logos. All Rights Reserved.